部品変更を考慮した設計
お客様の要望・課題
開発中の電気機器ユニットにおいて、実装部品(電流センサー)が変更となる可能性がございました。そこで、電圧の違う代替部品も搭載できるような工夫が求められていました。
提案内容・効果
![お客様の要望・課題 | 部品変更を考慮した設計 お客様の要望・課題を紹介します。](https://aiga-parts.com/cms/wp-content/uploads/2024/06/976c8b102cc2cb127616300c88742822-600x450.png)
代替部品へ変更し、電圧が変わったとしても対応ができるよう、DC-DCコンバータを実装できるような設計に変更しました。これにより、後から代替部品への変更したとしても設計・製造の後戻りの発生を防止しました。
関連する事例
-
接続部品の共用化による長期的なメンテナンス性の向上
外部との結線部にコネクタを使用していましたが、プラント設置ということもあり長期的な製品提供及びメンテナンス性が課題でした -
LANケーブル変更による作業性向上
LANケーブルを脱着する際、LANケーブル自体が固く抜き挿し作業が大変でした。検査基板を入れ替える際にLANケーブル脱着 -
配線本数削減による小型化
従来、顧客から小型化の要望がありました。当リレーユニットは、ワタリ配線を行っていたこともあり、配線部分変更の検討を進めま -
サージ吸収ダイオード実装による機器保護
リレーコイルに通電する際にはサージ電圧が発生し、これが他の機器を破損させる要因となります。 特に、サージ電圧の急激な変動